金融のプロを相手に
提案する
その難しさが、
大きな喜びにつながる
金融法人第二部
法学部
INTERVIEW
CAREER PATH
キャリアパスONEDAY SCHEDULE
ある1日のスケジュールCHAPTER 01
金融のプロを相手に提案活動を行う。
現在の仕事内容を教えてください。
現在は金融法人第二部に所属し、地方銀行や信用金庫など、地域に根差した金融機関を対象に、自行商品・サービスの取り扱いや経営支援策の提案を行っています。リテール営業や事業法人営業と大きく異なるのは、顧客側も金融のスペシャリストという点。そのうえ、やり取りする相手の経験や年齢は、私よりはるかに上というケースが大半です。真に有用だと認めていただけるような提案を練り上げるのは、至難の業ですよ(笑)。苦労して生み出した提案を却下されることも多いし、成功する場合でも取引成立までには数カ月から1年もの期間を要することもあります。
そのようななかでも、やりがいがあるのですよね?
提案が通った場合、それは厳しい選定眼を有した専門家に認めていただけたことを意味しますから、苦労が大きいぶん、やりがいや達成感も格別なんです。また、お客さまにとってベストな施策は刻々と様変わりしますから、一度提案してダメでも、別のアプローチを考える余地はいくらでもあります。そして、何がお客さまのためになるのか、常に考えを巡らせて動いていれば、いつかは必ず認めていただける。これも頑張り続けられる理由です。
CHAPTER 02
日々変化する銀行業界の中で、専門的な人材に。
どのようなところにあおぞら銀行らしさを感じますか?
これまでの経験を通じて感じるあおぞら銀行らしさは、「一体感」。長年疎遠になっていた金融機関様と、取引を再開できたことがあります。これは、目に見える成果が出なくても、次に引き継ぐという目的意識を持ち、粘り強くコンタクトを取り続けてきた先輩たちの努力の賜物だと思います。自身の業績にならなくても、あおぞら銀行の仲間のためになればいいという価値観が根底で共有されているのだと思います。自然と仲間や組織のことを思いやる風土が根付いているのは心強いことですし、その組織の一員として誇りでもあります。
そんなあおぞら銀行の中で、どのような人材になりたいですか?
これまでの金融法人営業の経験によって、銀行業界の動きや当行の幅広い業務について学ぶことができ、銀行業界の持つ課題や当行の立ち位置、得意分野について認識することができました。今後はより「専門的な人材」になることが目標です。実現に向けて、これからも日々変わっていく銀行業界に取り残されず、新しい提案ができるよう各分野から知識を吸収していきたいです。