あおぞら銀行ならではの高度な専門領域で
存在意義を実感しながら職務に邁進
再生金融部
商学部
INTERVIEW
CAREER PATH
キャリアパスONEDAY SCHEDULE
ある1日のスケジュールCHAPTER 01
有望事業の継続をサポート。
現部署での担当業務について教えてください。
例えば、コロナ禍で経営に行き詰まってしまったものの、手がけているビジネス自体は事業価値を見込めるという場合、従業員なども含めて事業を別のスポンサーに買い取ってもらうという手段が考えられます。私の所属部門では、このようなケースを対象に、事業譲渡が完了するまでに必要な資金などの融資を実施しています。事業再生を専門にしている弁護士やコンサルティング会社、ファンドなどに働きかけて新規案件を見つけ出し、ビジネスとして成立させるのがミッションです。
どのような点にやりがいを見出していますか?
会社が清算となり従業員が解雇される、つまり無になりそうな事業をステークホルダーも含めて継続させるという部分に必要性や自身の存在意義を感じています。案件ごとに適したスキームが異なりますし、倒産法をはじめ、様々な専門知識を要するので苦労は尽きませんが、専門性の高い領域で事業展開している点に魅力を感じて入行した私にとっては、まさにあおぞら銀行の独自性を発揮できる分野で自身を成長させていけるという意味でも、高いモチベーションで臨めています。
CHAPTER 02
スピードを武器に専門性を高めていく。
職務にあたるなかで大切にしていることは?
スピードです。新人のころから、必要とされる以上のクオリティを意識して職務にあたっていましたが、5年目に配属された市場営業部では、時間をかけ過ぎてチャンスを逸する場面が出てきたのです。競合に先んじるスピードこそが大切なのだと痛感するとともに、すべてを単独でこなすのではなく、細部は行内のスペシャリストの力を借りるほうが確かで速いと思い至りました。以降は、所属部署や担当業務が変わってもスピード感を強く意識しています。
今後は、どのような道筋を歩みたいと考えていますか?
入行以来「新たなことにチャレンジしたい」という想いで、まったく異なる部門の業務を経験してきました。まだ明確になっていませんが、今後は分野を特定して専門性を高めていくフェーズにするべきだと考えています。最終的な目標は「困ったときに声をかけてもらえるような銀行マンになること」ですが、そのためには相手のニーズをしっかり捕捉したうえで、的確な対応で返せる能力が不可欠だと思います。現在の職務で扱い件数を増やすことでこの能力を高め、追求したいテーマを見つけ出していきたいですね。