AOZORA Business Partner

サービスのご紹介

サービス概要

AOZORA Business Partnerは、当行お取引の法人企業の皆様にご利用いただくインターネットバンキングサービスです。
以下の3種類のコースをご用意しています。

コース

ライトコースmini

ライトコース

スタンダードコース

対象口座

当行普通預金口座
当行当座預金口座

左に同じ

左に同じ

サービス内容

A. リアルタイムオンラインサービス

<照会系>※
・入出金明細照会
・残高照会

A. リアルタイムオンラインサービス

<照会系>
・入出金明細照会
・残高照会

<資金移動系>
・振込振替(予約/当日受付)

A. リアルタイムオンラインサービス
左に同じ

B. データ伝送サービス

<照会系>
・入出金明細照会(全銀)
・振込入金明細照会(全銀)

<資金移動系>
・総合振込
・給与・賞与振込

  • ライトコースminiで利用できるユーザは2名まで、利用できる口座は10口座までとさせていただきます。

サービスの内容

A.リアルタイムオンラインサービス

1.照会系サービス

入出金明細照会

ご指定された預金口座への入金や出金(振込振替や引き落とし等)の情報(入出金明細情報)の照会を行うことができます。2ヶ月前から当日までのお取引内容が照会できます。

残高照会

ご指定された預金口座に対する残高情報(当日、前日・前月末)の照会を行うことができます。
(但し、ご利用開始日以降の照会に限ります。)

2.資金移動系サービス

振込振替

ご指定された預金口座から他の口座への資金移動を行うことができます。
振込指定日は、当日から10営業日後までの日付で指定できます。
振込振替の予約内容および処理結果が照会できます。
また、予約されている振込振替については、振込指定日の前営業日までにお手続きいただければお取消ができます。

B.データ伝送サービス

データ伝送サービスは、お申込み時に代表口座として指定されたご利用口座のサービスとなります。

1.照会系サービス

入出金明細照会(全銀)

代表口座の入出金明細をまとめてファイルで取得することができます。
(但し、ご利用開始日以降の照会に限ります。)
全銀EDI(ZEDI)に対応しており、全銀協規定形式またはCSV形式の他に、XML形式のファイル取得も可能です。

振込入金明細照会(全銀)

代表口座の振込入金明細をまとめてファイルで取得することができます。
(但し、ご利用開始日以降の照会に限ります。)
全銀EDI(ZEDI)に対応しており、全銀協規定形式またはCSV形式の他に、XML形式のファイル取得も可能です。

2.資金移動系サービス

総合振込

代表口座から、取引ごとに振込先口座情報、日付、および、金額を指定し、複数の振込を一括で行うことができます。
振込指定日の15営業日前から前営業日までデータの作成・送信ができます。
なお、全銀EDI(ZEDI)に対応しており、全銀協規定形式またはCSV形式の他に、XML形式のファイル受付によるデータ作成・送信も可能です。

給与・賞与振込

代表口座から、指定した各社員の口座、日付および金額を指定し、振込を行うことができます。
振込指定日の15営業日前から3営業日前までデータの作成・送信ができます。

  • ライトコースminiは、リアルタイムオンラインサービスのうち照会系サービスをご利用いただけます。
  • ライトコースは、リアルタイムオンラインサービスの全てをご利用いただけます。
  • スタンダードコースは、リアルタイムオンラインサービスの全てに加えてデータ伝送サービスをご利用いただけます。

ご利用時間

AOZORA Business Partnerは、以下の時間にご利用いただけます。

残高照会、入出金明細照会、
入出金明細照会(全銀)、振込入金明細照会(全銀)

9:00~18:00

振込振替(当日扱)

9:00~15:00

振込振替(翌日以降予約扱)

9:00~18:00

総合振込、給与・賞与振込

9:00~18:00

  • 土日祝日、銀行休業日はご利用いただけません。

お問い合わせ

設定・操作について

AOZORA Business Partner ヘルプデスク
0120-229-117
  • 平日 9:00~18:00
    (土/日/祝日/年末年始を除く)

お申込について

当行営業担当者にお問い合わせください

A.基本手数料等

AOZORA Business Partnerのサービスをご利用いただくにあたり、1契約あたり以下のご利用手数料をお支払いただきます。
なお、お引落としはご契約いただいた代表口座からの自動引落としとさせていただきます。(引落日:翌月8日(銀行休業日の場合は前営業日))

コース

ライトコースmini

ライトコース

スタンダードコース

設定料金
(申込時)

0円

0円

3,300円

基本手数料
(月額)

1,100円

2,200円

3,300円

  • 2021年10月1日現在

B.振込振替手数料等

AOZORA Business Partnerにて資金取引を行う場合の1件当りの手数料は以下の通りです。
なお、振込振替手数料等は①都度引落とし、②月一括引落とし、のいずれかからお選びいただきます。
また、②月一括引落としをご選択いただいた場合、上記基本手数料等とあわせて代表口座から自動引落としとなります。(引落日:翌月8日(銀行休業日の場合は前営業日))

取引内容

AOZORA Business Partner

(参考)窓口

振込振替

当行内

(同一店内)0円

550円

(上記以外(※)) 一律110円

550円

他行

330円

770円

総合振込

当行内

(同一店内)0円

(上記以外) 一律110円

他行

330円

給与・賞与振込

(当行内) 0円

(他行) 220円

組戻手数料

660円

660円

  • 但し、振込振替による同一名義人の当行本支店取引は振込振替手数料0円となります。
  • 2024年9月2日現在

お問い合わせ

設定・操作について

AOZORA Business Partner ヘルプデスク
0120-229-117
  • 平日 9:00~18:00
    (土/日/祝日/年末年始を除く)

お申込について

当行営業担当者にお問い合わせください

ご利用環境

AOZORA Business Partnerをご利用いただくためには、以下のご利用可能な環境を準備していただく必要があります。

  • インターネット経由のメールが受信できるメールアドレスをお持ちであること。
  • OSとインターネットに接続するソフトのバージョンが以下であること。

対象OS

対象ブラウザ

Windows

Windows 10

Microsoft Edge(*)、Google Chrome

Windows 11

Microsoft Edge(*)、Google Chrome

  • (2023年1月10日現在)
  • (*) Chromium版が対象となります。
  • Microsoft EdgeおよびGoogle Chromeでの電子証明書の取得・更新は、専用アプリ(無料)をインストールして行っていただきます。アプリのご利用方法につきましては、下記手順書のとおりです。

注意事項

  • 上記内容については動作確認済の機種であり、動作環境を保証するものではありません。
    また、製造元のサポート期限の状況により、変更されることがあります。
    システム環境に変更が生じた場合、AOZORA Business Partnerのお知らせ等を用いて事前にお客さま宛に通知します。
  • インターネットに接続するためのソフト、モデム、電話回線はお客さまにてご用意ください。
  • CATV、イントラネット等、ネットワーク環境によってはご利用いただけない場合があります。
    (ポート443にご対応できない場合、AOZORA Business Partnerのご利用ができませんので予めご了承ください。)
    詳しくは、社内LANのネットワーク管理者やCATV会社へお問い合わせください。
  • Windows OSは32bit版と64bit版が動作確認対象です。Google Chromeは32bit版のみ動作確認対象です。
  • Windows、Windows10、Windows11、およびMicrosoft Edgeは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。
  • Google Chromeは、米国Google LLCの米国およびその他の国における登録商標または商標です。
  • ご利用にあたり電子証明書が必要なことから、米国Apple Inc.のパソコン端末ではご利用いただけません。
  • スマートフォン・タブレット・携帯電話(フィーチャーフォン)からはご利用いただけません。
  • Windows10以降はデスクトップモードのみ動作確認済です。
  • PDFファイルの参照はAdobe Readerのご利用を前提事項とさせていただきます。
  • ご利用のOSやインストールされている各種ソフトウェアは最新の状態に更新いただきご利用願います。

お問い合わせ

設定・操作について

AOZORA Business Partner ヘルプデスク
0120-229-117
  • 平日 9:00~18:00
    (土/日/祝日/年末年始を除く)

お申込について

当行営業担当者にお問い合わせください

セキュリティ

128ビットSSL(Secure Socket Layer)暗号化方式

AOZORA Business Partnerでは、お客さまのパソコンと当行のコンピュータ間のデータ通信について、本サービスを安心してご利用していただけるよう、最新式の暗号化技術の128ビットSSL暗号化方式を採用し、情報の盗聴・書換え等を防止します。

パスワード・本人確認

初回ログイン(サービス利用登録)の際には、利用申込書にご記入いただいた「初回ログインパスワード」の入力により本人確認を行っています。
ログインパスワード・確認用パスワードは、英文字(大文字と小文字は区別します)・数字・記号を用いた8桁~12桁で設定してください。なお、英文字と数字の入力は必須となります。
ログインパスワード・確認用パスワードの変更が90日間行われていない場合、画面上でお知らせします。
AOZORA Business Partnerでは、ログイン認証方式として電子認証方式を採用しています。

電子認証方式

当行が発行する電子証明書をインストールしたパソコンからのみご利用いただけます。

  • 電子認証方式がご利用になれない環境がありますので、ご注意ください。詳細は『ご利用環境』をご確認ください。

ワンタイムパスワード

ワンタイムパスワードは、スマートフォン・タブレットにインストールしたワンタイムパスワードアプリ(ソフトウェアトークン)に表示され一定時間ごとに更新される使い捨てのパスワードです。
ライトコースとスタンダードコースの振込振替、総合振込、給与・賞与振込のお取引時や管理業務での操作時に入力いただくことでAOZORA Business Partnerを安全にご利用いただけます。

ご利用の概要は以下の通りです。

ご利用手数料

無料

お申込方法

WEBでのお取り扱いは行っておりません。お手続きにつきましては、当行営業担当者までお問い合わせください。

ご留意事項

ワンタイムパスワードアプリに対応したスマートフォン・タブレットをご用意いただきます。
対応機種は以下のとおりです。(以下は外部サイトにリンクしています)

スマートフォン・タブレット1台につき10ユーザまでワンタイムパスワードを利用できます。

ウイルス感染・不正アクセス対策

ウイルスやスパイウェアによるインターネット犯罪が増加している中、AOZORA Business Partnerを安全・安心にご利用いただくため、株式会社NEOBANKテクノロジーズのセキュリティ対策ソフト「saat netizen(サート・ネチズン)」を無料でご利用いただけます。
当行ホームページやAOZORA Business Partnerをご利用いただいている間、自動的に起動してウイルスの活動やスパイウェアの侵入等を監視し、必要な検知・駆除・遮断を行います。(ただし、セキュリティの観点から、Hostsファイル監視、不正実行遮断、アンチフィッシングの各機能につきましては、パソコン起動時に有効となります。)
詳細につきましては、下記のバナーから株式会社NEOBANKテクノロジーズのホームページにアクセスいただき、ご確認ください。

  • saat netizenは他社セキュリティ製品がインストールされている環境でもご利用いただけますが、他社製品の中にはsaat netizenのようなセキュリティソフトのインストール・動作をブロックする設定になっているものがあり、他社製品側で動作の許可や設定変更が必要になる場合もあります。詳しくは株式会社NEOBANKテクノロジーズのホームページをご覧ください。
サイトへアクセスして自動起動カンタンに使えるセキュリティソフト
不正送金やウイルスをブロック
saat netizenのインストールはこちら

ソフトウェアキーボード

パスワード入力時に、ソフトウェアキーボードをご利用いただくことで、キーボードの入力情報を盗み取るタイプのスパイウェアからパスワードを守ることができます。

自動タイムアウト

ログイン後の離席等で一定時間操作がない場合は、自動的にログアウトし、第三者の不正利用を防ぐ「タイムアウト機能」を採用しています。

Eメールの送信

振込振替・総合振込・給与振込等のデータ受付時や、パスワード・Eメールアドレスなどの変更時に、ご登録いただいているEメールアドレスに手続き依頼を受け付けた旨のメールを送信します。

不正利用防止

パスワードを一定回数以上誤って入力された場合に、自動的に「利用停止」となり、ログインできなくなります。

利用状況の確認

直近3回のログイン日時をトップ画面右上に表示しており、ログイン履歴を確認できます。
また、リアルタイムオンラインサービスおよびデータ伝送サービスでは操作履歴も確認できます。

利用者ごとの権限設定

マスターユーザおよび管理者ユーザは、ユーザごとにサービス内容の利用権限、承認権限、上限金額を設定することができます。

承認権限

資金移動取引を行う場合、承認権限を2段階まで設定することができ、また取引種類により承認権限を設定することもできます。

お問い合わせ

設定・操作について

AOZORA Business Partner ヘルプデスク
0120-229-117
  • 平日 9:00~18:00
    (土/日/祝日/年末年始を除く)

お申込について

当行営業担当者にお問い合わせください

saat netizenに関するお問い合わせ

お問い合わせはこちらから

サート・サポートセンター
0120-987-903
  • 平日 8:00~22:00 土・日 8:00~19:00
    祝日、年末年始(12/29~1/3)は休業となります。
    固定電話、一部のIP電話のみ
03-3570-5286
  • 平日 8:00~22:00 土・日 8:00~19:00
    祝日、年末年始(12/29~1/3)は休業となります。
    通話料はお客さまのご負担となります。

ご利用手続き

AOZORA Business Partnerのご契約(新規・変更・解約)については、WEBでのお取り扱いは行っておりません。ご契約手続きについては、当行営業担当者までお問い合わせください。
新規のご契約後は、当行から郵送される手引きに従い、お客さまご自身で初期設定をお願いします。
初期設定や各種操作についてのご不明点につきましては、AOZORA Business Partnerヘルプデスクにお問い合わせください。

お問い合わせ

設定・操作について

AOZORA Business Partner ヘルプデスク
0120-229-117
  • 平日 9:00~18:00
    (土/日/祝日/年末年始を除く)

お申込について

当行営業担当者にお問い合わせください

ご利用規定

法人向けインターネットバンキング「AOZORA Business Partner」のご利用規定は下記よりご確認ください。

お問い合わせ

設定・操作について

AOZORA Business Partner ヘルプデスク
0120-229-117
  • 平日 9:00~18:00
    (土/日/祝日/年末年始を除く)

お申込について

当行営業担当者にお問い合わせください

法人向けインターネットバンキングの被害補償について

平成26年7月17日に全国銀行協会より公表された「法人向けインターネット・バンキングにおける預金等の不正な払戻しに関する補償の考え方 」を踏まえ、お客様が法人向けインターネットバンキングAOZORA Business Partnerで不正な預金の払戻しの被害に遭われた場合、下記のとおり被害を補償いたします。

1.対象となるお客様

AOZORA Business Partner(以下、「本サービス」)をご契約いただいている法人のお客様を対象とします。

2.補償対象

本サービスにおける預金の不正な払戻しの被害で、平成27年3月23日以降に発生したものを対象とします。

3.補償金額

1事故(※)あたり1,000万円を上限とします。

  • 期間に関係なく同一の犯行等による被害と当行が判定したものをいいます。

4.補償の判断

お客様の被害の補償可否については、お客様の申告、当行の調査(調査会社の調査を含みます)、警察当局の捜査結果等を踏まえ、当行が検討・判定いたします。

5.補償の条件

以下の(1)~(4)のすべてを満たすことを補償検討の前提とします。

  1. 当行が指定する以下のセキュリティ対策をすべて実施いただいていること
    1. 当行の提供するセキュリティ対策ソフト「saat netizen」を導入し、最新の状態に更新したうえで稼動していただいていること
      (ただし、お客様が「saat netizen」を導入できず、その他の方法でセキュリティ対策が適切になされている場合を含みます。)
    2. ワンタイムパスワードのご利用
  2. 不正な払戻しが発生した翌日から30日以内に当行へご通知いただいていること
  3. 不正な払戻しに気付かれてから速やかに警察に届け出て、被害事実等の事情説明を行っていただいていること
  4. 当行の被害調査に協力いただいていること

6.補償の対象とならない場合

以下のいずれかに該当する場合は、補償の対象となりません。

  1. 不正な預金払戻しの被害の発生について、次のいずれかに該当する場合
    1. 本サービスを使用するパソコンの基本ソフト(OS)やブラウザ等の各種ソフトウェアを最新の状態に更新されていない場合
    2. 本サービスを使用するパソコンの基本ソフト(OS)やブラウザ等の各種ソフトウェアをメーカーのサポート期限が経過した後も使用されていた場合
    3. 当行が指定する正規の手順で電子証明書を使用されていない場合
    4. ログインID・各種パスワードまたは本サービスを使用するパソコンを、第三者に提供・貸与等されていた場合
    5. ログインID・各種パスワードを、本サービスを使用するパソコンに保存されていた場合
    6. お客様の従業員等関係者の犯行またはお客様の従業員等関係者が加担した不正による損害であった場合
    7. 第三者からの指示または脅迫に起因して生じた損害であった場合
    8. 本サービスで使用する各種パスワードを定期的に変更されていなかった場合
    9. お客様が日本国外に居住され、または日本国外で本サービスを利用されていた場合
    10. 本サービスに係るシステムが正常に機能しない状態において不正な払戻しが発生した場合
    11. お客様が被害に関する重要な事項について、当行に虚偽の説明を行われた場合
    12. お客様の故意もしくは重大な過失または法令違反により被害が発生した場合
  2. 大規模自然災害、戦争、暴動等による著しい社会秩序の混乱に乗じまたは付随して損害が発生した場合

お問い合わせ

お客さまサービス室
  • 平日 9:00~17:00(土/日/祝日/年末年始を除く)