安全にご利用いただくために
近時、複数の他金融機関において、法人向けインターネットバンキングのお客さまのパソコンをウイルスに感染させ、お客さまご本人に気づかれずにパソコンに侵入し不正送金が行われるという悪質な事件が発生しています。
また、ウイルスやスパイウェア(※)に感染させたパソコンからパスワード等を盗み取る手口で、不正送金が行われる被害も多く報告されています。
お客さまにおかれましては、インターネットバンキングをより安全にご利用いただくため、以下の対策をお願いいたします。
- スパイウェアとは、フリーソフト(無料のソフトウェア)のダウンロードや電子メール等を介してパソコンに侵入し、ユーザーの行動やパスワード等の個人情報を外部に流出させるソフトウェアです。
パソコンの管理
ご利用のOSやブラウザ等を常に最新の状態にしてください
- ご利用のパソコンのOSやブラウザ等のソフトウェアは、常に最新の状態にアップデートください。
- メーカーのサポート期限が経過したソフトウェアの使用はおやめください。
セキュリティ対策ソフトを導入し常に最新の状態にしてください
- ご利用のパソコンをウイルス等の感染から防ぐため、セキュリティ対策ソフトの導入を行ってください。
株式会社NEOBANKテクノロジーズのセキュリティ対策ソフト「saat netizen(サート・ネチズン)」を無料で用意しておりますので、ぜひご利用ください。詳しくはこちら。 - セキュリティ対策ソフト導入後は、パターンファイルを常に最新の状態に更新し、定期的にウイルスチェックを実施してください。
サービスに利用されるパソコンは厳重に管理してください
- パソコンが第三者に盗取・不正利用されることのないよう、社内での管理は厳重に行ってください。
- USBメモリ等の外部記憶媒体をパソコンに接続する時は、中のデータをパソコンで使用する前に必ずウイルスチェックを実施してください。
- ご利用のパソコンのインターネットのご利用はインターネットバンキングに限定ください。
パソコンの異常な動作にはご注意ください
- 電子証明書が消失したり利用できなかったりする等の不審な事象や、突然にパソコンがシャットダウン・フリーズしたり動作が遅くなる等の通常と異なる事象が発生した場合は、ウイルス等への感染の恐れがあります。これらの事象が発生した場合は、直ちにパソコンの安全性を確認し、安全と確認されるまでパソコンを利用しないでください。
- 管理者の方は、意図しない利用者の登録や意図しない利用者への権限付与がないか、定期的にご確認ください。
資金移動取引
資金移動取引の設定をより安全・強固にしてください
- 振込のデータ作成者とデータ承認者を分け、別々のパソコンで利用してください。その場合、振込のデータ承認者を2名とする「ダブル承認」の設定を推奨いたします。
- 振込限度額は必要最低限の金額で設定してください。
- 振込の予約取引については、振込指定日前日まで取消が可能です。万一、心当たりのない予約取引を発見した場合は、直ちに取消を行ってください。
- 資金移動取引の取引状況をこまめに照会してください。
電子証明書
電子証明書の管理にはご注意ください
- ご利用のパソコンで意図しない電子証明書の消失があった場合は、パソコンがウイルス等に感染していないか、ウイルス対策ソフトで必ずご確認ください。
- 当行の電子証明書はパソコンからエクスポート(複製)できない設定ですが、特殊なツールを利用して電子証明書をエクスポートし使用する等の行為は、絶対に行わないでください。
その他留意点
不審なメールやウェブサイト等にご注意ください
- 心当たりのない電子メールに記載されているURLのクリックや添付ファイルの開封は絶対に行わず、直ちにメールを削除してください。
- 不審なウェブサイトへのアクセスやフリーソフトの安易なダウンロードは行わないでください。
- AOZORA Business Partnerのログイン画面のURLを「お気に入り」「ブックマーク」に登録して、そちらからアクセスすることをお薦めします。
パスワードの管理は厳重にしてください
- ログインパスワードおよび確認用パスワードを定期的に変更してください。1ヶ月に1回程度の変更を推奨します。
- 各パスワードを記載した電子ファイルをパソコン内に保存することは避けてください。
- パスワードの入力時にはソフトウェアキーボードの使用を励行してください。
操作履歴や電子メールの確認を励行してください
- 心当たりのないログインや取引がないか、操作履歴はこまめに確認してください。
- 振込依頼を受け付けた場合や各種の設定変更が行われた場合は、ご登録のメールアドレス宛にご案内を配信しています。不正利用の早期発見のため、当行からの電子メールはこまめに確認してください。
- 遠隔操作により電子メールが削除される可能性もありますので、ご登録のメールアドレスを携帯電話メールアドレスなどご利用のパソコンと隔離されたアドレスに変更されると、より効果的です。
サービスやパソコンの利用は必要時に限定してください
- 第三者の不正利用を防ぐため、一定時間操作がない場合は自動的にログアウトしますが、離席時やご利用終了時はログアウトを励行してください。
- 長時間パソコンを使用しない時は、パソコンや無線LANルータの電源をお切りください。
設定・操作でご不明な点につきましては、下記の当行ヘルプデスクにお問い合わせください。
万一、不審なログインや取引等を確認された場合は、当行の営業担当者または下記法人のお客さま向けお客さまサービス室にご連絡ください。
お問い合わせ
設定・操作について
- AOZORA Business Partner ヘルプデスク
-
0120-229-117
- 平日 9:00~18:00
(土/日/祝日/年末年始を除く)
- 平日 9:00~18:00
不審なログイン・取引等について
- お客さまサービス室
-
03-6752-1135
- 平日 9:00~17:00
(土/日/祝日/年末年始を除く)
- 平日 9:00~17:00