自然資本・生物多様性への対応
私たちの企業活動は、地球上の自然環境やそこに住む多様な生物からの恵みである自然資本に依存しています。この自然資本の保全は、気候変動と密接に関連した重要な課題であり、金融機関として機会・リスク管理の両面から取り組むべき領域と認識しています。
当行グループでは、環境方針や環境・社会に配慮した投融資方針を制定し、持続可能な環境・社会の実現に向けた取り組みを行っています。
また、当行グループのビジネスと自然資本との関係性を把握するため、LEAPアプローチ※1に沿って、ENCORE※2を用いた各セクターの自然資本への依存と影響の分析を行いました。今後はお客さまの開示情報も活用のうえ、自然関連のリスクと機会についての分析を深め、環境課題への取り組みに対する包括的な開示を推進していきます。
- 自然関連のリスクと機会を体系的に評価するためのプロセス。発見(Locate)、診断(Evaluate)、評価(Assess)、準備(Prepare)の4フェーズから構成される
- 自然への依存や影響を評価するツール
依存に関するヒートマップ
- 多くのセクターが「地表水」「地下水」「洪水・暴風制御」の生態系サービスに依存しており、特に「紙製品・林産品」「食品・農業」セクターは生態系サービスに強く依存しています。


影響に関するヒートマップ
- 広範なセクターにおいて「陸地生態系の利用」「水の使用」を通じて自然資本に大きな影響を与えています。

