利益相反管理方針
当行および当行グループ会社(以下、総称して「当行グループ」といいます。)は、お客さまの利益を不当に害することがないように、当行グループの利益相反のおそれのある取引を適切に管理する態勢を定め、利益相反管理方針を公表し、お客さま本位の業務運営を実践します。
1. 利益相反管理
当行グループでは、利益相反のおそれのある取引を特定し、その取引における利益相反の有無の判定を行い、利益相反がある場合には、利益相反の内容および程度に応じた管理方法を選択し、利益相反管理を行います。
2. 利益相反のおそれのある取引の特定等
利益相反のおそれのある取引を特定するために、予め定めた下記の類型に該当するかどうかを検討します。
- 【類型Ⅰ】お客さまと、当行グループとの利害が対立する取引
- 【類型Ⅱ】お客さまと、他のお客さまとの利害が対立する取引
- 【類型Ⅲ】お客さまと、当行グループとが同一の対象に対して競合する取引
- 【類型Ⅳ】お客さまと、他のお客さまとが同一の対象に対して競合する取引
- 【類型Ⅴ】お客さまの非公開情報の利用等を通じて、当行グループが利益を得る取引
- 【類型Ⅵ】お客さまの非公開情報の利用等を通じて、他のお客さまが利益を得る取引
- 【類型Ⅶ】その他お客さまの利益を不当に害するおそれのある取引
なお、代表的な取引例は以下のとおりです。
- M&Aに関連する取引
- 資産・債権流動化に関連する取引
- シンジケートローンに関連する取引
3. 利益相反の管理方法
利益相反の内容および程度に応じて、次に掲げる方法その他の方法を適切に選択し、または必要に応じて適切に組み合わせて選択することにより、利益相反の管理を行います。
- 対象取引を行う部室店等を分離し、情報遮断する方法
- 対象取引の取引条件または方法を変更する方法
- 対象取引または一方の取引を中止する方法
- 利益相反の状況について、お客さまに適切に開示する方法
4. 利益相反管理体制
当行では、営業部門から独立した利益相反管理統括部署を設置し、その統括の下、管理対象取引の特定および管理を一元的に行います。また、研修等を実施し、適切な利益相反管理について役職員に周知・徹底すること等を含め、当行グループで連携しつつ適切な利益相反管理に必要な体制を整備し、これを定期的に検証します。
5. 利益相反管理の対象となる会社の範囲
利益相反管理の対象となる会社の代表例は以下のとおりです。
- 当行
- GMOあおぞらネット銀行株式会社
- あおぞら証券株式会社
- あおぞら投信株式会社
- あおぞら不動産投資顧問株式会社
その他、子金融機関、金融商品取引業および保険業を営む子会社・関連会社、特例業務届出者である子会社・関連会社ならびに利益相反管理統括部署が利益相反管理のために必要であると判断した会社
以上