2025年4月25日
「美しいだけじゃない「ダイヤモンド」の話」 #56
先日、日本有数のジュエリー産地・山梨県のジュエリーショップの催事に出会いました。
キラキラと輝く宝石をウィンドウショッピングさせていただきました。
数ある宝石・ジュエリーの中でも、やはり目に留まるのは、「ダイヤモンド」
今日は、ダイヤモンドの魅力をいつもとは違う視点でお届けできたらと思います。
「国際基準があるダイヤモンド」
ご存じの方も多いかもしれもせんが、ダイヤモンドは、4C(読み方:ヨン・シー)と言われる品質評価基準があります。
重さ(大きさ)ほのかに、カット(加工)による輝きや、色・透明度の総合的な評価で品質が判断されます。
ダイヤモンドが使われたジュエリーを購入するとブランドの保証書(ギャランティ)の他に品質証明書をもらうことがあります。
(1粒何カラット以上の場合発行するなど、ブランド毎に異なるようです)
品質証明書の発行を個人でやろうとすると結構な時間&鑑定料+証明書の発行料で約1万円~
(重量が大きくなると値段が上がる傾向)なので大事に保管することをお勧めします。(手放すときに証明書がないと価格が下がったりすることも...)
ダイヤの魅力は、美しさだけじゃない!「素材」としての魅力
ダイヤモンドの原料は炭素です。炭素は鉛筆の芯や石炭の主成分であるグラファイト(黒鉛)と同じ元素です。
そこに超高温、超高圧が加わるとキラキラ輝くダイヤモンドが誕生します。
この説明で、「あれ?人の手で作れるんじゃない?」と思った方もいらっしゃるかもしれません。
ダイヤモンドの生い立ちを知ると、ダイヤモンドがとても硬い鉱物であることが容易に想像が付きます。
鉱物の硬さを示す「モース硬度」、ダイヤモンドは最大の10に相当します。
(硬く、壊れにくいという理由から「固い絆」、「永遠」をイメージされ婚約指輪に相応しいと選ばれたそうです。)
ダイヤモンドは、「硬い」以外にも、光を通す屈折率が高いなどの特徴をもった優れた「素材」です。
その素材の良さを活用しているのが、工業の分野です。
ダイヤモンドが研磨や切断、研削などの加工に使われています。
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、ガラスや石材を切るカッターにもダイヤが使われているそうです。
今回、調べて驚いたのは「医療用ナイフ」
切れ味が人の生死に関わる分野で使われていると思うとダイヤモンドという素材の優秀さに驚かずにはいられません。
1カラット(=0.2g)10円程度の物も多く、素材として使える原価です。
用途によっての着色や加工をされているので一見、「本当にダイヤモンド?」と思ってしまう見た目のものもあります。
宝飾用にも「人工ダイヤモンド」...ジルコニア、ラボグロウンダイヤモンド
悪用される、人工ダイヤモンド...一昔前、よく聞いたのは、「海外旅行で偽物のジュエリーを掴まされた!」という話。
その国の言葉が分からない観光客に
「こんな値段でこのクオリティのダイヤは手に入らない!」
「ほら、傷も塵みたいなのも入ってないでしょ?これは、日本じゃ手に入らないよ!」と
鑑定士がよく使うルーペを観光客に持たせて、実物を見せたり...旅行中の浮ついた気持ちと店員さんの圧で買ってしまう人も...
帰国して、ジュエリーに詳しい人に見てもらったら、偽物だった!という話も、あってはならない話ですが、残念ながら多く聞きました。
10年ほど前まで、こういった事象に使われていたのは「ジルコニア」という人工ダイヤモンドでした。
(工場で作られたものなのでキズもなければ、天然ものには、必ず多少入っている塵(インクルージョン/内包物)はない)
ジルコニアは、元はセラミックで、歯科治療にも使われるので、すでにお口の中に持っている方もいらっしゃるかもしれません。
原材料の違いからか、ダイヤモンドよりもやや白っぽい印象を受けますが、実際、国内宝飾ブランドもジュエリーに採用しています。
ダイヤモンドと似た輝きを安価で楽しめるので、無くしてしまう心配のあるイヤーアクセサリーなどにもおすすめです。
原材料まで同じ「ラボグロウンダイヤモンド」
ジルコニアよりも新参者の「ラボグロウンダイヤモンド」は、原材料まで天然ダイヤモンドと同じで、色味も似ています。
天然ダイヤモンドは、採掘時の環境破壊や採掘現場の過酷さが問題視されており、
近年、人にも環境にも(天然物より安価のため、お財布にも)優しいダイヤモンドとして注目が集まっています。
今回は、宝石の王様・ダイヤモンドのお話でした。
お時間があるときに、ジュエリーショップを除いてみてはいかがでしょうか?
(ちょっとした非日常感が楽しめるはずです!)
心の余裕は、お財布の余裕から?
BANK The Partnerを活用して、家計の見通しを立てましょう!
気軽に無料で始められる"おかね"の勉強をご用意してお待ちしております。
次の記念日にダイヤモンドの贈り物ができるか、わかるかも?
ライフプランや家計を学べば、見えてくる!
皆さまのご利用をPartner一同、心よりお待ちしております。
<掲載内容に関するご留意事項>
本記事の掲載内容は、BANK The Academyの最新情報、お客さまの生活やライフイベントに役に立つ情報提供、あるいは資産運用の方法等に関する情報提供を目的として、あおぞら銀行が作成したものであり、当行の商品・サービスの勧誘が目的ではなく、また、個社・個別の商品・サービスを推奨・保証するものや、取引の媒介・代理等を行うものではありません。
また、掲載内容に含まれる意見・見解等は、作成時点におけるあおぞら銀行または原稿作成者のものであり、将来の市場動向や運用成果について何らの示唆・保証を行うものではなく、また将来予告なく変更されることもあります。情報の正確性、完全性、信頼性、適切性等に加え、配信時点で当該商品・サービスが存在すること、お客さまの購入・利用の可能性、価格および掲載企業(人)の内容に関し、あおぞら銀行は一切保証するものでありません。
掲載情報に基づき行ったお客さまの行為および結果等について、あおぞら銀行は一切の責任を負いません。