「脱・投資初心者」 「脱・投資初心者」
Xでこの記事をシェアする Facebookでこの記事をシェアする

2025年2月21日

「脱・投資初心者」 #47

今年こそはNISAで投資を始めようと思っている方、始めたけれどなかなか思うようにいかず悩んでいる方、さまざまだと思います。
私も投資を始めたばかりの頃は、上手くいかない時期がありました。

当時、私は、周りの先輩投資家の方々に、いろいろと聞いて学びました。
投資初心者は、以下の2つのことを習得することで、少なくとも今より、一つ上の投資家になれるのではないでしょうか。

それが、「損切り」と「買い増し」の方法です。

「損切り」と「買い増し」

「損切り」と「買い増し」


今回はこの2つについて、「投資初心者」だった私と「成功者」との違いを書いてみたいと思います。

【損切りについて】
当時の私は、大きな勘違いをしていました。
例えば、ある商品を買った後に価格が下がり含み損になっているのに「今の価格は安すぎる」「いつか戻るだろう」と主観(楽観)してしまい、むしろ安くなったところでナンピン買いをしていました。

しかし、このケースだと明らかに「損切り」が選択肢として優先されるべきです。
何故なら・・・

下がっていることには理由があります。
もちろん、理由が明確な場合もあれば、業績に関係のないネガティブなニュースや相場全体に連れ安している場合もあります。
ただし、本当に悪い事象があることに自分が気づいていない、深刻に捉えていないというケースが殆どです。
そのようなものをいつまでも持っていると、その間に多くの人がネガティブな情報に気づいて売却→価格はどんどん下がっていきます。
そして、自分が気づいた時にはもう下がりきって手遅れの状態になってしまいます。
そうならないためにも、まずは「損切り」を選択肢に入れておきましょう。

下落している理由

下落している理由

経験で養っていく部分もありますが、「なんとなくヤバそう」と感じたら、一旦売却して冷静になって様子を見ることを心掛けましょう。
自分が買った価格にこだわっていると、その資金で別のより良いものを買う機会も逃してしまいます。
人間は誰もが損をしたくないと考えます。
「持っていればいつか戻る」と楽観視することが落とし穴になってしまうのです。

もし自分のポートフォリオに含み損の商品が多くあるという人は、この機会に投資方法を見直してみると良いかもしれません。
投資には必ず失敗があります。
まずは、そのことを大前提にして考えるようにしましょう。

【買い増しについて】
買い増しとは、価格が上がっている時にさらに買うという行為です。
投資商品を買う時に少しでも安く買った方が良いと考えて、下落トレンドにあるものに手を出してしまったことはありませんか?
しかしながら、前述と同様、下落しているということは何か問題を抱えている可能性があるということです。

反対に、自分の買った商品の価格が上がって、「さらに上がる」と考えているのに購入単価を上げたくないとの理由で買い増しができないことがあります。
これからも上がるのであれば、できるだけ早い段階でたくさん買っておいた方が良いと頭では分かっているのに、気持ち的に買い増しすることができないのです。
まずは、この事象を自分の中で消化しておくことが、今後のいい買い増しにつながるのではないでしょうか。

誰もが最初は投資初心者であり、最初から上手くいくわけはありません。
少しずつ学んで経験を積みながら、成功する投資家を一緒に目指していきましょう。

知ってるではなく、できるようになる
知ってるではなく、できるようになる

<掲載内容に関するご留意事項>

本記事の掲載内容は、BANK The Academyの最新情報、お客さまの生活やライフイベントに役に立つ情報提供、あるいは資産運用の方法等に関する情報提供を目的として、あおぞら銀行が作成したものであり、当行の商品・サービスの勧誘が目的ではなく、また、個社・個別の商品・サービスを推奨・保証するものや、取引の媒介・代理等を行うものではありません。
また、掲載内容に含まれる意見・見解等は、作成時点におけるあおぞら銀行または原稿作成者のものであり、将来の市場動向や運用成果について何らの示唆・保証を行うものではなく、また将来予告なく変更されることもあります。情報の正確性、完全性、信頼性、適切性等に加え、配信時点で当該商品・サービスが存在すること、お客さまの購入・利用の可能性、価格および掲載企業(人)の内容に関し、あおぞら銀行は一切保証するものでありません。
掲載情報に基づき行ったお客さまの行為および結果等について、あおぞら銀行は一切の責任を負いません。