
2024年11月8日
「お金持ちがしないNG習慣2(キッチン編)」 #33
過去に「お金持ちがしないNG習慣」について触れました。
(過去の記事はこちら)
今回はキッチン編と題して、ついつい知らず知らずのうちにやってしまうNG習慣について3つ取り上げたいと思います。
実はこのNG習慣が原因でキッチンを傷めてしまったり、家事の手間が増えたり電気代が上がってしまうこともあります。
日ごろから留意することで、節約にもつながりますのでぜひ最後までお読みください。
まず1つ目は、冷蔵庫の上に物を置くことです。
冷蔵庫の上を収納スペースとして使用しているご家庭も多いのではないでしょうか。
冷蔵庫は放熱を効率よく行うために上部のスペースに通気口があり、そこに物を置くと冷却効率が落ちて結果的に電気代が上がってしまいます。
また、冷蔵庫の上は埃や油汚れなどが付着しやすいので、掃除を楽にするという観点からも物を置くことは避けた方が良いでしょう。
どうしても収納スペースとして利用せざるを得ない場合は、取扱説明書を確認し排気口を避けて汚れ防止にラップなどを敷くなど放熱の妨げにならないよう注意しましょう。
2つ目のNG習慣は、食器を積み重ねすぎることです。
これもついついやってしまいます。
食器は積み重ねるとたくさん収納できます。
しかし、食器を積み重ねすぎると下の方の食器を取り出すのに手間がかかり食事の準備がストレスになることがあります。
また、下にある食器に負荷がかかり割れたり欠けたりするリスクもあります。
収納スペースを効率的に使うためには、食器を立てて収納したり食器用のラックを使用して重ねる枚数を抑えるなどの工夫が有効です。
そうすることで、使いたい食器が直ぐに取り出すことができ家事の効率もアップします。
ぜひお気に入りの食器を長く大切に使いましょう。
3つ目のNG習慣は、シンクに熱湯を流すことです。
調理する際に使用した鍋やケトルに残ったお湯をシンクに直接流してしまうことは、シンクや排水管に大きなダメージを与えています。
ステンレス製のシンクにお湯を流したときに「ボンッ」という音が鳴ったことはありませんか??
これはステンレスが変形した時に鳴る振動音で、繰り返すとシンクの寿命が縮まります。
また、シンク下の排水管も同様に熱湯を流すことで変形したりヒビが入ることもあり、状態が悪化すると水漏れを引き起こすこともあります。
熱湯はシンクにそのまま流すのではなく、水と一緒に流すようにしましょう。
今回は、お金持ちがキッチンで絶対にやらないNG習慣を3つ紹介しました。
NG習慣をやめて大切なキッチンを長く安全に使いましょう。
知っているではなく、できるようになる!
BANK The Academyメール配信サービスでは、これからも読者のみなさまの生活に役立つおトクな情報を発信していきます!
BANK The Academyはそのような気持ちで運営しております。
ぜひ会場で直接お会いできることを楽しみにしています。
皆さまのより良い生活の役に立てますよう、全力でサポートさせていただきます。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
<掲載内容に関するご留意事項>
本記事の掲載内容は、BANK The Academyの最新情報、お客さまの生活やライフイベントに役に立つ情報提供、あるいは資産運用の方法等に関する情報提供を目的として、あおぞら銀行が作成したものであり、当行の商品・サービスの勧誘が目的ではなく、また、個社・個別の商品・サービスを推奨・保証するものや、取引の媒介・代理等を行うものではありません。
また、掲載内容に含まれる意見・見解等は、作成時点におけるあおぞら銀行または原稿作成者のものであり、将来の市場動向や運用成果について何らの示唆・保証を行うものではなく、また将来予告なく変更されることもあります。情報の正確性、完全性、信頼性、適切性等に加え、配信時点で当該商品・サービスが存在すること、お客さまの購入・利用の可能性、価格および掲載企業(人)の内容に関し、あおぞら銀行は一切保証するものでありません。
掲載情報に基づき行ったお客さまの行為および結果等について、あおぞら銀行は一切の責任を負いません。