「インフレ対策」 「インフレ対策」

2024年8月23日

「インフレ対策(物価高への備え)」 #22

みなさんは、インフレ対策をしていますか?
この質問に即答できる人は、金融リテラシーが高い人かもしれません。
そもそもなぜ、物価高への備えや対策が必要なのでしょうか。

国内物価(消費者物価)は、歴史的な値上げラッシュが一服し、徐々に落ち着きつつあります。
しかしながら、私の周りでは特にこの1年くらいの間に物価が上がっていることを認識し始めた人が多いようです。

2022年2月、ロシアがウクライナに侵攻し、エネルギーや食料の国際価格が記録的に上昇し始めました。
これに対し、欧米の中央銀行は「インフレ退治」と称し、自国の金利水準を引き上げ、インフレを沈静化してきました。
私たちは実際にスーパーに行って、米や魚、パンや肉、コーヒーなどの小売価格が上昇しているのを見て初めて物価が上がっていることを肌で感じます。
それゆえ、国際価格(原材料)が高くなってもすぐには物価が上がっていることを感じなかったのかもしれません。

みなさんの中には、物価が上がっていることを認識しつつも、「そのうちなんとかなる」と考えて、将来の対策をしてこなかった方もいるのではないでしょうか。
今日は、今後の将来を見据えながら、実際にどのような対策が有効なのかを考えていきましょう。

具体的な物価高への対策としては、大きく3つに区分できるのではないでしょうか。
(能動的 or 保守的 or 他力)

・株や投資信託、不動産や金など、インフレ対応資産を購入する
・ぜいたく品の購入(利用)頻度を下げ、安く買えるお店を探す
・政府の支援を待つ

特に昨今は、一番上の「投資が物価高対策に有効になる」と考える人が、増えているように思います。
これは、今年度から政府が始めた「新NISA制度」も大きく寄与しているのではないでしょうか。
NISA制度の詳細はこちら(出典:金融庁ウェブサイト)

個人的な考えですが、新NISAでつみたて投資に向かう資金というのは、基本的に長期資金です。
一度購入する仕組みを設定した後は、相場が上がろうが下がろうが機械的に購入することになるので、相場の大きな下支えになると考えています。
要するに、多額の長期間売らない資金が相場に流入することで、何かショックが起きた場合にも、過去に比べ相場が下げにくくなっているというわけです。
当然、相場に参加していなければこのメリットを享受できないので、まだNISAを利用していない方がいれば、まずは少額ずつでもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

今後、ウクライナ情勢、さらには中東情勢が悪化したり、インフレが進行した場合、物価高対策を怠っていると、せっかく貯蓄した資金の価値が目減りするのをただただ見ているだけになるかもしれません。

BANK The Academyでは、物価に関するテーマでもセミナーをご用意しています。
少しでもご興味ある方はぜひご参加ください。
お申し込みはこちら

知っているではなく、できるようになる!
BANK The Academyメール配信サービスでは、これからも読者のみなさまの生活に役立つおトクな情報を発信していきます!
BANK The Academyはそのような気持ちで運営しております。
ぜひ会場で直接お会いできることを楽しみにしています。

皆さまのより良い生活の役に立てますよう、全力でサポートさせていただきます。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

<掲載内容に関するご留意事項>

本記事の掲載内容は、BANK The Academyの最新情報、お客さまの生活やライフイベントに役に立つ情報提供、あるいは資産運用の方法等に関する情報提供を目的として、あおぞら銀行が作成したものであり、当行の商品・サービスの勧誘が目的ではなく、また、個社・個別の商品・サービスを推奨・保証するものや、取引の媒介・代理等を行うものではありません。
また、掲載内容に含まれる意見・見解等は、作成時点におけるあおぞら銀行または原稿作成者のものであり、将来の市場動向や運用成果について何らの示唆・保証を行うものではなく、また将来予告なく変更されることもあります。情報の正確性、完全性、信頼性、適切性等に加え、配信時点で当該商品・サービスが存在すること、お客さまの購入・利用の可能性、価格および掲載企業(人)の内容に関し、あおぞら銀行は一切保証するものでありません。
掲載情報に基づき行ったお客さまの行為および結果等について、あおぞら銀行は一切の責任を負いません。