ボイスフィッシングによる不正送金被害にご注意ください。

ボイスフィッシングとは、警察や金融機関の担当者等を騙り、お客さまの口座情報やインターネットバンキング(以下IB)のログインID・ログインパスワード・ワンタイムパスワード等の認証情報を電話で聞き出し盗み取る犯罪手法です。
これまでに確認されているフィッシング(犯人が実在するサービスや企業を騙り、お客さまに偽のメールやSMSを送信して偽のサイトへ誘導し、お客さまにIBログインID・ログインパスワード・ワンタイムパスワード等を入力させることにより認証情報を盗み取る手法)に加え、最近はボイスフィッシングによる不正送金被害が増加しています。

【当行からのご連絡】
当行から電話やメールでお客さまの口座情報やIBのログインID・ログインパスワード・ワンタイムパスワード等の認証情報等をお伺いしたり、入力をお願いしたりすることはありません。
また、当行で利用できるワンタイムパスワードアプリ取引認証※は、不正送金防止に有効です。是非、ご活用ください。

※IBで都度振込のお手続きを行う都度、スマートフォン等のワンタイムパスワードアプリ上で、お客さまご自身が振込先や振込金額等をご確認のうえ、認証を行うセキュリティーシステムです。

【不正送金被害にあわないための対処方法】

  • 心当たりのない電話の場合、相手の発言を鵜呑みにするのは危険です。例えば、金融機関職員を騙る者から予期せぬ連絡があった場合には、相手の発言をすぐには信用せず、電話があった金融機関にお客さまから電話をかけ直して発言内容を確認するなど、慎重にご対応いただくようお願いします。なお、電話をかけ直す時は金融機関のお問い合わせ窓口や公式HPで正しい電話番号をご確認ください。
  • 最近は、実在する警察署の電話番号(電話番号の末尾が0110)を画面に偽装表示して信用させる手口が報道されています。警察を騙る者から身に覚えのない内容を話す不審な電話があった場合には、最寄りの警察へ相談するか警察相談専用電話番号「#9110」にご連絡ください。
  • IBにログインする際には、メールやSMSに記載されているリンクからではなく、当行公式HPや公式アプリからアクセスするようお願いします。
  • 電話やSMS、メール等でログインID・ログインパスワード・ワンタイムパスワード等の入力を求められても、絶対に入力や回答をしないようお願いします。
  • ログインパスワードは定期的に変更ください。また、ログインID・ログインパスワード等の管理を徹底いただくようお願いします。