SNS型投資詐欺にご注意ください!

直近では、著名人の名前を騙り、偽の投資広告を出す手法等によりSNSに誘導し、金銭をだまし取るSNS型投資詐欺の被害が急増しています。
年齢を問わず被害にあう方が増加していますので、十分ご注意ください。
以下はSNS型投資詐欺の手口を紹介した動画になります。
リンク先はこちらです(2024 年度全国銀行協会「金融犯罪防止啓発活動」 におけるSNS型投資詐欺の被害防止啓発のための動画)。

【SNS型投資詐欺の事例】

  • 金融商品取引業無登録の事業者がセミナーやSNS等を通じて投資話を持ち掛け、実態のない事業や金融商品に投資させる
  • 暗号資産(仮想通貨)に投資すると儲かると勧誘し、暗号資産を購入するための資金を送金させるが、配当の支払いはなく、払い戻しもできない
  • SNSに「いいね!」を押した数だけ報酬が貰え、課金をすると報酬が増えると言われ課金したが、溜まった報酬が払い出せない
  • 給料や福利厚生名目の資金の振り込みを代行する副業で、指定された口座に自身の資金を立て替えて振り込むように言われ、そのとおりに振り込むと、事前に登録させられた架空の暗号資産の取引画面上では立て替えた金額および報酬が入金されているように表示されるが、そこから自分の口座に振り込めない

【被害防止のために】

  • 取引相手が実在する法人か、金融商品取引業者や暗号資産交換業者の場合には金融庁に登録があるかをご確認ください。
  • 「絶対に儲かる」「元本保証」「簡単に稼げる」などの甘い言葉に騙されることのないようご注意ください。
  • 振込先が取引相手とは別の名義の場合にはご注意ください。
  • 振り込む前に家族、金融庁、消費者センターなどにご相談ください。

【被害に遭われた場合は】

  • 直ちに最寄りの警察署、振込先金融機関にご連絡をお願いします。