サイバーセキュリティ

基本方針

サイバーセキュリティ対策は、お客さまの大切な資産、情報をお預かりする銀行として最も重視する施策の一つです。サイバー攻撃による情報流出やサービス停止等の事故は、お客さまに大きな不利益を与え業務継続に支障をきたす等、当行グループの経営のみならず社会全体に多大な影響を及ぼす可能性があります。当行は信頼される金融サービスを提供するため、情報システムを安定的に運用することが重要な経営課題の一つと捉え、当行グループ全体のサイバーセキュリティ体制の維持とリスク低減に努めています。

管理体制

当行では、セキュリティポリシー、システムリスク管理方針を定め、取締役会で承認されたリスクアペタイトに基づき、経営陣の積極的な関与のもとサイバーセキュリティマネジメントを行っています。
サイバーセキュリティ管理態勢強化のため、サイバーセキュリティ統括管理責任者としてCISO*1を設置し、CIO*2に報告するとともに、リスク管理部門による牽制機能の観点からCRO*3にも報告する体制としています。専門部署としてITコントロール部サイバーセキュリティ対策室が体制整備、対策強化、モニタリング、有事の対応等を行っています。関係部署・グループ会社により構成されるサイバーセキュリティ対応協議会「あおぞらCSIRT」ではサイバーセキュリティ動向や当行内のリスクを共有し、訓練を繰り返すことで、当行グループ全体で有事の対応に備えています。

  1. Chief Information Security Officer
  2. Chief Information Officer
  3. Chief Risk Officer

サイバーセキュリティ管理体制

サイバーセキュリティ管理体制についての画像 サイバーセキュリティ管理体制についての画像

セキュリティ向上の取り組み

多層的な技術対策と有効性検証

  • 不正侵入防止の入口対策
  • 情報漏えい防止の出口対策
  • 内部ネットワークへの攻撃を想定した内部対策
  • 外部専門家の侵入テストによる技術対策の有効性検証

サイバーレジリエンス強化

  • 経営層を含めたサイバーセキュリティ演習の定期的な実施
  • インシデント発生を前提とした実機による復旧テストの実施

脅威動向の分析

  • 脆弱性、攻撃手法、他社の被害事例等を情報収集
  • 自社への影響調査とリスクに応じた計画的な対応

従業員のセキュリティ教育

  • 標的型メール訓練による不審メールの見極め、開封時の対応力向上
  • 標的型メール訓練結果、脅威動向を踏まえたeラーニング、動画、オンラインセミナーによる研修
(2025年7月時点)