ENTRY
技術者座談会

わたしたちの
活躍フィールド

MEMBER

プロセスイノベーション部
プロセスイノベーション部
2023年入行(総合職/DXコース)
文学部
ITコントロール部
ITコントロール部
2023年入行(総合職)
商学部
アプリケーションマネジメント部
アプリケーションマネジメント部
2023年入行(総合職/DXコース)
総合政策学部
インフラストラクチャーマネジメント部
インフラストラクチャーマネジメント部
2023年入行(IT職)
経済学部

就職先にあおぞら銀行を選んだ理由は?

アプリケーションマネジメント部
IT系をターゲットに就職活動していたので銀行は範疇外でしたが、就活アプリを通じてあおぞら銀行からオファーがあったので説明会に参加してみました。そこで「ITとビジネスの架け橋役を担ってほしい」という話を聞き、心が動きました。自分がやりたかったのは、システムをつくりあげることではなく、システムを通じてユーザーの役に立つことだと気づいたからです。また、ユーザーが自行の行員と身内なので、手がけたシステムがどのように使われているのかのフィードバックを受けやすい点も魅力に感じ、入行を決意しました。
プロセスイノベーション部
私はIT系だけ見ていたわけではなく、金融機関や不動産なども視野に入れていました。私も同様に、あおぞら銀行の方からオファーを受けコンタクトを取りましたが、ITにも金融にも興味があった身としては、双方に関われる点が魅力でしたね。IT分野と金融ビジネス分野のどちらに軸足を置くかは、実務に就く中で見定めていけるという柔軟性にも惹かれました。
インフラストラクチャーマネジメント部
就職活動初期からIT系を主眼に置いていました。活動中、よく「金融系はDXが遅れている」という話を耳にしたため、デジタル化推進の牽引役になれそうだという期待から、金融機関のシステムを扱う企業を中心に見るようになりました。特に、あおぞら銀行の「少数精鋭」という点に惹かれました。規模が大きいと、システムのほんの一部にしか関われない可能性もあるため、少数なら若手のうちからITと金融ビジネス双方の専門性に深く関わりながら活躍できると思いました。
ITコントロール部
学生時代の専攻が金融だったので、就職活動では金融業界を志望していました。あおぞら銀行は、コンパクトながら幅広い領域で事業展開している点が魅力でしたね。OBから「行員同士の距離が近く、知識やスキルを吸収する機会に恵まれている」という話を聞き、第一志望になりました。入行後の配属先がIT部門だったことには少し驚きましたが(笑)。

現在の職務内容ややりがいは?

ITコントロール部
ITコントロール部でサイバーセキュリティ対策に従事しています。外部からのサイバー攻撃から自行を守ることはもちろん、社外パートナーへの対策徹底や日常的なモニタリング、行員への教育なども手がけています。私自身は、行員向けの訓練や教育、日々の監視業務などを担当しています。行内の全部署・全業務が対象となるので重責ですが、そのぶん、日々緊張感を持って働けています。部署内には経験豊富なオーソリティーがいて、学べるところが多い点も張り合いになっています。
プロセスイノベーション部
所属しているプロセスイノベーション部は、事務を含めた銀行業務を合理化するために新設された部署です。私は部内のビジネスサポートグループに所属し、行内他部署から寄せられる悩みや困りごとに対し、EUCを活用し業務や事務の生産性向上の支援を行っています。IT・ビジネス双方の理解度を高めながら多種多様な課題を解決できる点にやりがいを感じます。
アプリケーションマネジメント部
所属しているアプリケーションマネジメント部ではシステム開発を担っています。私はチャネルシステムグループに所属し、デビットシステムや、BANK新支店の開設プロジェクトなどに従事しています。個人のお客さまを対象とした領域なので、自分の頑張りがプロジェクトの成果そのものにつながっているという点で手応えを感じられます。また、ビジネス部門の要望をITで形にしていくという点では、就職活動中に聞いた架け橋の役割を担えていると思います。
インフラストラクチャーマネジメント部
行内インフラ関係の運用業務を担うインフラストラクチャーマネジメント部に所属し、webの保守を担当しています。あおぞら銀行のwebサイトを運営するうえでは、行内のさまざまな部門から、新たな情報の掲載やページ改修などの要望が寄せられます。社外パートナーに委託したり自身で手を動かしたりと、要望の内容に応じてアプローチを変え、実行するのが私の役割です。就職活動時にイメージしていた、銀行を変えていくという点にコミットできていることを実感しています。

あおぞら銀行のIT
部門の強みは?

プロセスイノベーション部
システム担当もユーザーも同じ会社の仲間という点は大きいですね。心理的にも物理的にもお互いの距離が近いので、現場の実務をしっかりグリップしながら有用なITソリューションを提供できている実感があります。
インフラストラクチャーマネジメント部
同感です。職務の中では、顧客属性や行動ログを用いた分析を通じて、情報の発信法などについて、ビジネス側へ提案する機会もあります。自行の事業の一助となっている実感があり、モチベーション高く臨めています。
ITコントロール部
他社のサイバーセキュリティ担当と情報交換していると、あおぞら銀行には「少数精鋭だからこそできること」が多いと実感します。大規模な会社では、モニタリングや報告書作成などで担当を細分化していることが多いようです。1人が多様な業務を担当するあおぞら銀行の場合は、全体を俯瞰する視点や総合力などを養いやすいと思いますね。
アプリケーションマネジメント部
IT部門に限らない話かもしれませんが、職場の誰もが「チャレンジしてみなよ」と背中を押してくださる印象です。やりたいことや興味の対象を見つけたら、気兼ねなく挑戦したいと言えるのは、とても心強いと思います。
ITコントロール部
先ほど触れたとおり、IT関連については知識ゼロに近い状態で入行しましたが、IT部門の新人向け研修をはじめ、さまざまな研修が用意されていたので、早期に不安を払拭できました。配属後も部内研修があって学べる機会が豊富でした。
インフラストラクチャーマネジメント部
IT職として入行したものの、私も専門知識はほぼない状態でした。おっしゃっていたように、各種研修を受けられたことは大きな安心材料になりましたね。単に知識を習得できるだけでなく、実務を通じて関わる関係部署の方々が本当に親身になって教えてくださり、とても心強く感じました。

今後の目標やキャリアビジョンは?

インフラストラクチャーマネジメント部
当面は、主軸にしているweb関連の業務を継続して能力を高めたいですね。つい最近経験した、業務の効果をまとめる分析レポート作成に面白みを感じたので、統計や分析、デジタルマーケティングなどの知識も習得していきたいと思っています。
アプリケーションマネジメント部
今はサポート役が中心なので、自身でプロジェクトを牽引できるようになることが目標です。プロジェクトマネージャーの経験が豊富な先輩方が多くいらっしゃるので、ノウハウ・姿勢を吸収しようと思っています。
ITコントロール部
冒頭、IT部門に配属されて驚いたと言いましたが、今はサイバーセキュリティ分野で専門性を高めていきたいと思っています。強固なセキュリティ体制を構築するためには、インフラやビジネス部門の業務内容など、広範な知識が求められます。実際に経験しなければ理解を深められない領域も多々あると思うので、異動を通じて幅を広げ、再び現部署に戻って知見を還元するようなキャリアを形成したいですね。
プロセスイノベーション部
これまでIT部門に在籍し続けてきたので、フロントの実務について理解度不足を感じます。より有用なコンサルティングを実施できるようになるためには、フロント業務に近い場所で経験を積む必要があると思っていて、私も異動によって広げた知見を今の業務に還元したいと考えています。思い描く道筋や目指すところは異なりますが、お互い頑張りましょう!
技術者座談会

OTHER CONTENTS

マネジメントメッセージ -なぜ、IT人材を求めるのか-
IT特集

マネジメントメッセージ -なぜ、IT人材を求めるのか-

マネジメントメッセージ -なぜ、IT人材を求めるのか-
進化を支えるデジタルの取り組み
IT特集進化を支えるデジタルの取り組み
進化を支えるデジタルの取り組み