BANK The Story 人生を豊かにする、お金の使い方BANK The Story 人生を豊かにする、お金の使い方

この記事はThe Savings 及び
Visaデビットをご案内するためのものです

ショッピング
2024.05.14
自然から写し取った造形美を、もっと気軽に、もっと身近に...22,000円

エステルフラワーデザイン 世界にたったひとつの「クラフト盆栽」

日本の伝統芸術である「盆栽」。近年では日本の愛好家のみならず、世界各国のファンから熱視線が注がれています。しかし、盆栽の育成には大変な手間がかかり、維持管理も容易ではありません。しかし、「クラフト盆栽」なら、自分の好きな樹木を、理想のサイズ、かたちにして、手元で愛でることができるのです。その仕上がりはまさに、本物と見まごうほど精巧なもの。ここでは、エステルフラワーデザインスタジオの代表、青木悦子さんにお話をうかがいました。

◆伝統芸術の「盆栽」を、もっと気軽に身近なものへ
鉢の中で植物の形を整えながら育てる盆栽。枝ぶりや葉が織りなす線と空間は、つつましくも荘厳な日本の美を表現する芸術です。自宅の玄関や和室に飾れば、それだけでクラスアップした空間を演出できますが、一方で、自ら盆栽を育成するには、それぞれの樹木に合わせたきめ細かいケアはもちろん、根気と時間も必要です。仮に完成された盆栽を購入したとしても、水分や温度管理はたやすくありません。

そこで注目されているのが和紙や樹脂粘土、針金などで手作りされた「クラフト盆栽」です。高さ10センチほどの小さなものから1メートル前後の存在感あるサイズまで、作家が命を吹き込んだその姿は、間近で見ても本物と見まがうほどのリアリティ!

見事な枝ぶりの松から、まさに花盛りといった風情の桜や梅、みずみずしさや重量感まで再現された果物の木、ときには手のひらに収まるほどの可憐で儚い草花まで、理想の盆栽・鉢植えの制作を依頼することも可能です。

bonsai_1.jpg

リアルに再現された蜜柑の木と果実。枝のしなり具合から、充実した果実の重みまで伝わってくるようです。

大きな作品は企業や店舗などの装飾としてリースされ、外国の大使館や海外セレブが自宅に日本庭園を模したいと注文してくるケースもあるのだとか。一方で、小さなサイズの作品は海外への土産として重宝されています。

bonsai_2.jpg

見事な枝ぶりの松。実際の樹木で理想のフォルムを作り上げるには、専門家の熟練した技術はもちろん、長い時間も必要です。

◆フラワーデザインの牽引者が日本の芸術を発信
実際にクラフトを行っているのは、日本のフラワーアレンジメントの先駆者であり、またアレンジメント教室の先駆者でもある青木悦子さん(87歳)。1966年に事業をスタートさせ、リボンや皮革を使用したアレンジメントを流行させるなど、常に業界をリードしてきました。そんな青木さんが人生の最後の役割と決めて取り組み始めたのがクラフト盆栽です。

これまでの60年間、ヨーロッパ各地でアレンジメントを習い、自身のフラワーショーも開催してきた青木さんをそんな気持ちにさせたのはドイツのある講師の言葉でした。

「日本人は、海外の文化を学ぶことには一生懸命ですね。でも、海外に紹介してもらえる日本の文化はないのでしょうか?」

その一言に、青木さんはハッと我に返ったといいます。若い頃から華道と茶道をたしなみ、師範でもありましたが、非対称の表現、形ではなく線と空間の美しさ、そして日本人の審美眼を思い返すきっかけをくれたのは、ドイツ講師だったといいます。

◆誰もが手軽に始められる教室をスタート
青木さんは改めて日本庭園や華道、盆栽などの勉強を再開し、次々とクラフト盆栽の作品を生み出していきます。そんななか、フラワーアレジメント教室の生徒さんから寄せられたのが「クラフト盆栽を教えてほしい」と熱望する声でした。新たに教室をスタートさせたのが2019年のこと。

10回のコース「ベーシッククラス」では、盆栽の基本的な樹形、直幹(ちょっかん)、斜幹(しゃかん)、模様木(もようぎ)、吹き流し(ふきながし)」などを作成しながら、盆栽の知識も学びます。来校が難しい場合には動画によるオンライン受講も可能です。

「手先が器用でなくても、センスに自信がなくてもできるのがクラフト盆栽のいいところです」と青木さんは微笑みます。自由度の高い素材なのでやり直しができ、納得いくまで作品と向き合えるのです。

ベーシッククラス修了後はアドバンス、クリエイティブ、プロフェッショナルとクラスがアップし、基準に達すると日本クラフト盆栽作家協会公認作家の登録(登録料別途)、認定講師の登録(認定料別途)を行うことができます。

bonsai_3.jpg

いまにも甘い香りが漂ってきそうな沈丁花の鉢。青木さんの指先から命が吹き込まれていきます。

◆樹木、花、土に目が行くように。世界が広がった

クラフト盆栽の教室に通う生徒さんたちは、見える物が変わってきたと声を揃えます。道を歩いても今まではスマホを見るばかりだったのが、樹木や花、土や石に自然に目が行くようになった。旅先でもクラフトに使用する器を探すとか、庭園や古い日本家屋を巡ることが増え、充実した時間が過ごせるようになったと言います。

たとえば「木の幹は茶色」と多くの人は思い込んでいますが、実際に木々を見比べていくと、グレーに近い幹が圧倒的に多いのがわかります。これまで気づかなかった自然の深み、知らなかった知識との出合いも期待できそうです。

◆二人の娘さんも講師として活躍

講師には二人の娘さんも加わっています。子どもの頃から、働き詰めだった母、悦子さん。そんな母の傍らで、料理も裁縫も自発的にこなしてきた二人。伸びやかなセンスときめ細かい心遣いは、母である青木さんも認めるところ。もちろん、生徒さんたちからもとても慕われています。

「幼いころから本はたくさん買い与えました。そこから情報を見つけて、自分たちで買い物に行って料理を作り、裁縫をする。知らぬ間に創造性と手の器用さが育ったのかもしれません」

娘さんたちを見つめる青木さんの表情は穏やかに緩みます。

◆作品展に向けて楽しみも倍増

年に1回は、教室をあげて作品展を開催。生徒たちは作品展を目標に、器選びから自分で志向を凝らしていきます。

2024年は表参道で4日間の展示が実施され、企業や店舗、海外のデザイナーなどが足を運び、作品の買い取りも多数ありました。海外からも制作のオファーは絶えません。

bonsai_4.jpg

柿、福寿草、姫りんご、サツキなど、細部まで驚くほどのリアリティ。木肌の質感、花や実のみずみずしさや透明感の再現度に驚き。

◆海外で高く評価されるクラフト盆栽。お土産としての需要も高い
1970年ごろからは欧米でも盆栽が注目されるようになりましたが、検疫の関係で簡単に輸出はかないません。クラフト盆栽であれば、検疫は関係ありません。また、海外の気候でも枯れることはありません。日本から海外への土産としても注目されています。

実際、青木さんのお孫さんが海外にホームステイした際、クラフト盆栽を土産に持参したところ、ホストファミリーからわざわざ電話があり「数十年、世界中の子どもを預かっているが、これほど素敵なプレゼントは初めて」とお礼を言われたそうです。

また、海外赴任される日本人が、海外で盆栽を枯らしてしまったという話はよく耳にします。小さな器の中から栄養を吸収する盆栽は、水やりがとても難しいのです。数日家を空けただけで元の健康状態には戻ってくれないこともしばしばです。そのためか海外でも日本の美を慈しみたいと、クラフト盆栽を赴任先に持っていく人も増えているとか。

教室に興味があれば、体験レッスンも受け付けています。

自身でつくるのは難しそう...と思われる方には、小さな松のクラフト22,000円が通販で購入可能です。また、企業や店舗の装飾として、各種レンタルも受け付けています。

bonsai_5.jpg

代表の青木悦子さん。スタジオ内に飾られた、多彩で美しい作品たちとともに。

Words: 鹿住真弓
Photos: 株式会社 KPS

2024/3/8

──────────────────────

エステル Flower Design Studio

──────────────────────

https://esther-flower.amebaownd.com/

──────────────────────

参考コスト
松の鉢植え
(実勢価格)
22,000円~
参考コスト合計金額
SHARE
<ストーリーに関するご留意事項>
ストーリーは、BANK The Savings の目標設定を具体的にイメージするための情報提供を目的として委託先が作成した記事に、あおぞら銀行がVisaデビットの利用促進のためのサービス紹介などを追加したものであり、掲載の商品・サービスの誘引が目的ではありません。また、掲載内容は、作成時点における委託先における意見・見解が含まれるもので、個社・個別の商品・サービスを推奨・保証するものではありません。ストーリー内記載のコストは参考値であり、その他諸費用がかかる場合があります。特段の記載のない限り、ストーリー内記載のコストは税込価格とし、税率は10%(軽減税率適用商品は8%)とします。ただし、イートイン・テイクアウトで税率が変わる商品もありますので、詳しくは直接商品・サービスの取扱業者にお問い合わせください。各種割引、キャッシュバックなどは含まれていません。
情報の正確性、完全性、信頼性、適切性等に加え、配信時点で当該商品・サービスが存在すること、お客さまの購入・利用の可能性、価格および掲載企業(人)の内容に関し、あおぞら銀行は一切保証するものでありません。併せてご紹介するVisaデビットに係る優待サービスやキャッシュバックについては、予告なく変更または終了する場合があります。詳細については必ずリンク先のあおぞら銀行HPをご確認ください。また、投資勧誘や特定銘柄の推奨を目的とするものではありません。掲載情報に基づき行ったお客さまの行為および結果等について、あおぞら銀行は一切の責任を負いません。
掲載画像はイメージであり、実物の商品やサービスなどと異なる場合があります。
掲載の商品・サービスに関するお問い合わせは、あおぞら銀行窓口・コールセンターではお受けできません。直接商品・サービスの取扱業者にお問い合わせください。
BANK The SavingsはBANKアプリのみで提供されるサービスです。
BANK The SavingsおよびBANKアプリ、および併せてご紹介するVisaデビットに係る優待サービスやキャッシュバックについては、あおぞらホームコール(0120-250-399)にお問い合わせください。
BANK
BANK™アプリを
いますぐダウンロード!
BANK™アプリではさらに多くの
ストーリーをご用意。
いち早く最新の
ストーリーを読むにはアプリが便利!
BANK

BANK™は「お金も時間も賢く使って、幸せにすごしたい」
そんな価値観を大切にする方のために生まれた新しいマネーサービスです。
あなたの素晴らしい人生のために、今すぐ口座開設。

今すぐBANK™口座を開設

スマホ、PCからペーパーレスで
簡単に口座開設できます

最短5分でお申し込み完了!

口座開設のお申込み